こゆきの小粋にリスキリング

By: 株式会社ラジオ沖縄
  • Summary

  • 耳で大人の学び直しを伝える番組!


    現役専門学校教員の山川こゆきが、学び直しいわゆるリスキリングについて、わかりやすく伝えるラジオ番組。聴いて新たなスキルを身につけリスナーの可能性を広げます。

    株式会社ラジオ沖縄
    Show more Show less
Episodes
  • クラウドストレージ利用のためのリスキリング
    Mar 29 2025

    第52回放送分【2025年3月29日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半は、2週前にいただいた手紙(ラジオネーム40番さん)の質問に答えてからクラウドストレージのメリットとデメリットを語りました。時間の関係で地上波ではカットした15%(2分弱)を復活させてます。


    テーマトーク後半は、琉球新報の3月22日・経済面から株式会社りゅうせきがマングローブをつかったブルーカーボン事業を語っています。グリーンカーボンとブルーカーボンの違いも簡単に説明してます。


    クールダウントークは、ITを教える側がセキュリティを重要視しすぎて年配の方々に必要以上に恐怖心を植え付けたデジタル関連に携わらない選択をさせる悪い傾向への警鐘を鳴らしました。それが地方の急激なビジネス環境の変化への遅れになっています。


    地上波でかかった曲は、コレサワ『あたしを選ばなかった君へ』です。リクエストがきてはじめて知った曲ですが可愛い曲でした。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    日本の皆さん、良い年度末をお過ごしください!


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    *参考

    AWS ファイルストレージサービスの選び方

    株式会社りゅうせき

    Show more Show less
    11 mins
  • 先進デバイス(3Dプリンター&ドローン)活用のためのリスキリング
    Mar 22 2025

    第51回放送分【2025年3月22日(土)18:10~18:25】


    オープニングトークは、イッペーの黄色い花が沖縄であちこちで咲き乱れている話をしました。


    テーマトーク前半は、3Dプリンターを活用している話題からドローンを実際に活用している実例や会社の話をしました。ゴルフ場で活用している例(許可が間に合わなかったので企業名は言っていません)と、合同会社ドローンビジネスオキナワの代表石川さんからお聞きした農業分野と警備分野の話、私の浦添高校の時のクラスメイトが役員をしている株式会社琉薬(従業員数178人)の緊急物資輸送の話、世界第一位のドローン会社、TerraDrone株式会社(従業員624人)の社長徳重徹サンから世界展開している内容などを語りました。


    テーマトーク後半は、3月14日の琉球新報のヘルスケアについて取り上げました。ぬちまーす号によるインバンド向けオンライン医療車両の記事なんですが、私の高校の先輩で大同海上火災保険・執行役員経営企画部長の粟国隆サンがそれに関わっていたので、お聞きした内容も加えて話しています。


    クールダウントークは、TerraDrone株式会社、社長の徳重徹に今回の番組の放送についての問い合わせしたらすぐに返事がきて必要な情報を与えてくれて判断が早くて感動した事を語っています。あるセミナーで知り合って、とても久しぶりに連絡したのですが、スター経営者になっても気さくに接してくれる人なんですよね。株価も去年の11月に上場していたのに数ヶ月で5倍になってました。


    地上波でかかった曲は、私の卒業生からのリクエストでACE COLLECTIONの『ヘンゼルとグレーテル』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    *参考

    株式会社琉薬

    合同会社ドローンビジネスオキナワ

    TerraDrone株式会社

    大同火災海上保険株式会社

    琉球新報・紙面25面「オンライン診療ぬちまーす号」(2025.3.14)

    Show more Show less
    11 mins
  • 新卒採用のZ世代の感性とリスキリングの重要性
    Mar 15 2025

    第50回放送分【2025年3月15日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半は、Z世代の新卒採用はキャリア採用とは違う魅力がある事をつたえ、4to40(4年間学んだスキルは40年使える)から4to4(4年間学んだスキルは4年で朽ちる)時代に移ったことから、新卒採用のZ世代もリスキリングは無関係ではない話をし、このリスキリング環境が熟年社員と新卒採用の価値観の違いをうめる理由を語りました。地上波より数分長いです。


    テーマトーク後半は、琉球新報の3月5日に載っていた建設業の女性技術者の3Dプリンター活用を学ぶ、建設業界リスキリングを取り上げています。その参加者の数の多さや年代層の幅が広い事を語っています


    クールダウントークは、新しいスキル導入を阻止しようとする集団心理がある事を語り結果として会社全体が疲弊し成長が止まるメカニズムをさらっと説明しプラスの企業文化(リスキリングによる)を導くのが新卒採用のZ世代だという趣旨の話をしました。


    地上波でかかった曲は、ラジオネーム40番サンからの手紙でのリクエストで安藤裕子『のうぜんかつら(リプライズ)』です。メッセージは次回以降で読みます。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    *参考

    日経クロストレンド「スキルの賞味期限は4年「『4 to 40』から『4 to 4』の時代へ(2023.09.25)」

    J-STAGE:林順一(青山学院大学)「日本的経営の特徴が会社の高齢者雇用に及ぼす影響(2023.02.04)」

    Show more Show less
    11 mins

What listeners say about こゆきの小粋にリスキリング

Average customer ratings

Reviews - Please select the tabs below to change the source of reviews.