Episodes

  • 【仏像巡り編 #19】東京のお勧めしたいお寺。目黒の「五百羅漢寺」に行ってみよう
    May 16 2025
    【今回のトーク内容】
    目黒の五百羅漢寺に行ってみよう/「羅漢」とはどういう僧なのか/東京でまずおすすめのお寺/ユーモラスな羅漢たち/羅漢像を彫り上げた「松雲元慶」の背景を知ってみよう/「ラーフラ(羅睺羅)」お釈迦様がつけた子供の名前の驚きの意味/身も引き締まるような空間/お釈迦様が比丘(びく)に語りかける/建物の内部は螺旋構造
    「ゆかいな知性」は、人文科学を中心に、各ジャンルに詳しい専門家とゆるやかなトークを展開。雑談も交えながら、その奥深い世界に触れ、ちょっとだけ、私たちが生きる世界の見方を変えていく番組です。
    シーズン7・金曜日は「仏像巡り編」。年間1000体以上、これまで10000体以上拝み倒した、お寺・仏像研究家でお笑い芸人のみほとけさんと、フリーアナウンサーの加納有沙さんが、「聴けば足を運びたくなる」仏像の世界について語っていきます。

    【パーソナリティ】
    みほとけ/お笑い芸人、お寺・仏像研究家
    2015年、アイドルとしてデビュー、2016年にはミス鎌倉を1 年間務めた。2018 年アイドル卒業後、仏像・お寺の面白さを発信するべく、自身を本名の「みほ」と「ほとけ」を掛け合わせ「みほとけ」と名乗り、ピン芸人として再デビュー。クイズ番組や旅番組などのメディアへ出演する傍ら、自称「お寺・仏像研究家」として年間500以上のお寺を訪れており、拝観した仏像は1万体を超える。尊敬するものに近づきたいという気持ちから自身を愛する仏に扮して表現する「仏なりきり」をはじめ、寺院でのイベントやカルチャーセンターでの講演、美術館・博物館とのコラボ、自身がプロデュースする作務衣の発売など、仏像にまつわる活動を幅広く展開中。老若男女問わず、仏像の魅力を伝えている。2024年4月~西国三十三所PR大使みほとけの推しほとけ(笠間書院)発売中。
    みほとけ「みほとけの推しほとけ」(笠間書院):https://www.amazon.co.jp/dp/B0CW811Y22
    加納有沙/フリーアナウンサー
    2010年に九州朝日放送に入社しアナウンサーを務める。その後2013年1月に文化放送(JOQR)アナウンサーに転職。現在はフリーラジオパーソナリティ、フリーアナウンサーとして活躍している。
    【リンク】
    ・Audible「みんなのメンタールーム」 : https://www.audible.co.jp/series/B09KK38BVV
    ・Audible ORIGINAL「パックン・関根麻里の超ネイティブ英会話」: https://www.audible.co.jp/podcast/B0CX8QSN84
    ・Audible「The Reading List 未来に残るビジネス名著」:https://www.audible.co.jp/pd/B09R3Y5539
    ・Podcast「News Connect あなたと経済をつなぐ5分間」https://music.amazon.co.jp/podcasts/b0c54c08-1924-4701-abbf-14e02370b5d1/

    ・カバーデザイン:松嶋こよみ

    *作中で語られる歴史的な事象は、諸説あります。
    Show more Show less
    20 mins
  • 【政治哲学 #19】「なぜ従うのか」にこだわった人生。哲学芸人マザー・テラサワの原点
    May 14 2025
    【今回のトーク内容】
    制服を拒否した幼稚園児/教師一家に生まれ、教育に囲まれて育った子ども時代/哲学との最初の接点は手塚治虫/アドルフに告ぐがすべての原点?/戦争体験者の祖父から受けた無言の影響/「理系に行け」に真っ向から逆らう思春期/経済学科で政治哲学に出会うまで/田中角栄の地方政治に抱いた疑問/政治システムの裏にある思想を掘る/大学院で突きつけられた「理論」の壁/「アイヒマン裁判」との出会い/凡庸な悪に自分はどう関わるのか?/理論と感覚のあいだでもがいた学生時代
    「ゆかいな知性」は、人文科学を中心に、各ジャンルに詳しい専門家とゆるやかなトークを展開。雑談も交えながら、その奥深い世界に触れ、ちょっとだけ、私たちが生きる世界の見方を変えていく番組です。
    シーズン7・水曜日は「政治哲学」。お笑いライブや自ら主催する思想書解説セミナーで、政治哲学の世界を面白く語る「哲学芸人」マザー・テラサワさんと、編集者の高橋智香さんが、教養として知っておきたい政治哲学について語っていきます。

    【パーソナリティ】
    マザー・テラサワ/芸人
    1982年生まれ。哲学芸人を標榜しライブ出演多数。哲学・政治思想・社会科学の知見を織り込んだ芸風で知られる。横浜市立大学卒業、早稲田大学大学院政治学研究科修士課程除籍後に芸人活動を開始。現在は自主団体「オフィス笑いの現象学」所属。2014年より公開自主講座「マザー・テラサワ定例読書会『思想のユーモア/ユーモアの思想』」開始 。主著は定例読書会の内容をまとめた『マザー・テラサワ講義録』シリーズおよび『マザー・テラサワ全思考集成1』(Trashbooks)。

    高橋智香/編集者
    早稲田大学政治経済学部卒業。学生時代に映像ジャーナリズムを専攻する傍ら、複数メディアでの取材・執筆を経験し、経済メディアに入社。働き方・生成AI・エネルギー分野など、幅広く取材。趣味はワインと占星術、戦跡巡り。
    【リンク】
    ・Audible「みんなのメンタールーム」 : https://www.audible.co.jp/series/B09KK38BVV
    ・Audible ORIGINAL「パックン・関根麻里の超ネイティブ英会話」: https://www.audible.co.jp/podcast/B0CX8QSN84
    ・Audible「The Reading List 未来に残るビジネス名著」:https://www.audible.co.jp/pd/B09R3Y5539
    ・Podcast「News Connect あなたと経済をつなぐ5分間」https://music.amazon.co.jp/podcasts/b0c54c08-1924-4701-abbf-14e02370b5d1/

    ・カバーデザイン:松嶋こよみ

    *作中で語られる歴史的な事象は、諸説あります。
    Show more Show less
    27 mins
  • 【ウェルビーイング編 #14】運動習慣があると、人生は劇的に充実する
    Aug 31 2023
    【今回のトーク内容】
    週2回以上、30分以上の運動が推奨されている/スマホのヘルスケアアプリを活用/運動はあらゆる病気のリスクを減らせる/疲れたときこそ身体を動かす/運動を楽しいものにする方法/スポーツを楽しむための環境を見つける/行動する事、継続する事の大切さ/自分史上最高と人と比較しないこと/パートナーとの共同活動と楽しみ

    【パーソナリティ】
    西山直隆/一般社団法人giv代表、Tech Japan株式会社代表
    1985年生まれ。関西学院大学卒業。米国公認会計士の資格を取得後、デロイトトーマツグループにてベンチャー企業の成長支援に従事。2016年よりアジア事業立ち上げを任され、シンガポールに。2019年に帰国し、「経済的な豊かさだけではなく、こころの豊かさが得られる社会」の実現に向けて一般社団法人givを設立。同時にグローバル高度人材採用のプラットフォームを展開するTech Japan株式会社の代表取締役も務める。

    坪井安奈/「伝える」複業家
    1988年生まれ。慶應義塾大学卒業後、小学館に入社し、雑誌編集者として勤務。2013年、「職業は1つって、誰が決めたんだろう?」という素朴な疑問から同社を退社し、編集者兼タレントのパラレルキャリアを開始。IT業界誌『Grand Style』編集長、美容メディアの編集長などを経た後、2018年にシンガポールに移住し、新たに広報業を拡大。現在はタレント・編集者・広報などの顔を持ち、複業10年目。

    【リンク】
    ・Audible「みんなのメンタールーム」 : https://www.audible.co.jp/series/B09KK38BVV
    ・Audible「The Reading List 未来に残るビジネス名著」:https://www.audible.co.jp/pd/B09R3Y5539
    ・Podcast「News Connect あなたと経済をつなぐ5分間」https://music.amazon.co.jp/podcasts/b0c54c08-1924-4701-abbf-14e02370b5d1/

    ・カバーデザイン:松嶋こよみ
    ・編集:株式会社PMC
    Show more Show less
    24 mins
  • 【投資と人生編#13】株式の「買い時」を見定めるために、確認すべき指標とは
    Aug 30 2023
    【今回のトーク内容】
    実は久々の収録です/投資商品の買い時とは?/VIX指数/高配当株ETF「VYM」と成長株で、買い方が異なる/インフレ局面では期待インフレ率も見る/「落ちるナイフをつかむな」/拾いやすいナイフもある/待っていても押し目がこない株はどうする?/FIRE前は給料日にすぐ買っていた/過熱感をSNSから感じよう/利益確定のタイミングをどう決めるか/若者が日本株を買うようになった/株主配当を増やした日本企業/日本企業に長期投資する環境が整ってきた/金利先物、FOMC、期待インフレ率はチェックしよう

    「ゆかいな知性」は、人文科学を中心に、各ジャンルに詳しい専門家とゆるやかなトークを展開。雑談も交えながら、私たち人類が蓄積してきたさまざまな「知性」に触れることによって、ちょっとだけ、世界の見方を変えていく番組です。
    シーズン4・水曜日は、経済学部「投資と人生編」。日本の「FIREムーブメント」の火付け役となった穂高唯希さんと、本番組のプロデューサーである野村高文が、経済的自由を獲得するための具体的方法や、FIRE前後のマインドセットについて語っていきます。

    【パーソナリティ】
    穂高唯希/ブログ「三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみた」運営
    幼少期にその後の人生にかかわる死生観と金銭観を得る。14歳で金融に興味を持ち、慶応義塾大学在学中に北京大学に留学、経済学を学ぶ。給与の8割を高配当株・連続増配株へ投資し、金融資産約7000万円、月平均20万円超の配当収入を得る仕組みを形成。30歳で退職しセミリタイア、FIREを達成。日本版FIREムーブメントの第一人者として新聞・TVなど多数メディアで取り上げられる。著書に『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門』、『シンFIRE論』がある。

    野村高文/音声プロデューサー、編集者
    東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループを経て、2015年にNewsPicksに入社。NewsPicksアカデミア マネージャー、編集部デスク、音声事業プロデューサーなどを歴任。2022年に独立し、Podcastレーベル「Chronicle」を立ち上げる。Audibleで「みんなのメンタールーム」「The Reading List 未来に残るビジネス名著」配信中。旅と柴犬とプロ野球が好き。

    Show more Show less
    24 mins
  • 【グローバルキャリア編 #13】海外で人と関わる「場数」をどう増やそうか
    Aug 29 2023
    【今回のトーク内容】
    「海外」という言葉がまず出ないスイス/積極的に海外旅行しよう/日本人女性の国際恋愛/ギャップイヤーでワーキングホリデーにいこう/学校を休んで世界を見よう/国内で場数を増やす方法/インバウンド観光客が戻ってきた/日本人が思い描く英語を話すのは世界の一部/英語の暗唱が大事な理由/

    「ゆかいな知性」は、人文科学を中心に、各ジャンルに詳しい専門家とゆるやかなトークを展開。雑談も交えながら、私たち人類が蓄積してきたさまざまな「知性」に触れることによって、ちょっとだけ、世界の見方を変えていく番組です。
    シーズン4・火曜日は、国際社会学部「グローバルキャリア編」。欧州サッカーリーグ「UEFAチャンピオンズリーグ」に関わる初のアジア人である岡部恭英さんと、フリーアナウンサーの江川みどりさんが、日本人が越境し、海外でキャリアを築く方法を議論していきます。

    【パーソナリティ】
    岡部 恭英/TEAMマーケティングAG シニアバイスプレジデント APAC代表
    1972年生まれ。慶應義塾大学卒業後、東南アジア、米国で商社勤務を経て、ケンブリッジ大学でMBA取得。 2006年TEAM マーケティングAGに入社し、UEFAチャンピオンズリーグの放映権やスポンサーシップ販売などを手掛ける。アジア・パシフィック(APAC)地域統括責任者。UEFAチャンピオンズリーグにかかわる初のアジア人。

    江川 みどり/フリーアナウンサー
    岩手県盛岡市出身。IT企業で広報として務めたのち、フリーのナレーター・MCとして独立。ビジネス経験、生放送番組司会で培った臨機応変な対応が強み。何かを伝えたい人を“声”でサポートする仕事が大好き。趣味は料理、アート、猫など。Podcast「ことばランド」などに出演。

    【リンク】
    ・Audible「みんなのメンタールーム」 : https://www.audible.co.jp/series/B09KK38BVV
    ・Audible「The Reading List 未来に残るビジネス名著」:https://www.audible.co.jp/pd/B09R3Y5539
    ・Podcast「News Connect あなたと経済をつなぐ5分間」https://music.amazon.co.jp/podcasts/b0c54c08-1924-4701-abbf-14e02370b5d1/

    ・カバーデザイン:松嶋こよみ
    ・編集:KON(knock'x Media)
    Show more Show less
    19 mins
  • 【心理学×デザイン編 #13】ステレオタイプはどこから生まれるのか?
    Aug 28 2023
    【今回のトーク内容】
    人間の記憶は本当に面白いテーマ/ステレオタイプの定義は?/ステロバンという印刷技術が語源/何かを整理、理解する側面もある/スキーマは理解を助ける/スキーマとは何か体感してみよう/スキーマで処理すること自体は効率的/「赤は情熱的」というステレオタイプ/ステレオタイプを強化してしまうアイコンの功罪/分かりやすくするために分類しがち/アンコンシャス・バイアス/ステレオタイプがあることを理解しておこう

    「ゆかいな知性」は、人文科学を中心に、各ジャンルに詳しい専門家とゆるやかなトークを展開。雑談も交えながら、私たち人類が蓄積してきたさまざまな「知性」に触れることによって、ちょっとだけ、世界の見方を変えていく番組です。
    シーズン4・月曜日は、人文学部「心理学×デザイン編」。認知心理学者の池田まさみさんと、デザイナーの筒井美希さんが、心理学とデザインをかけ合わせることで見えてくる、新たな世界について語っていきます。

    【パーソナリティ】
    池田まさみ/認知心理学者
    お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了。博士(学術)。同大学院助手、講師、人間発達教育研究センター准教授を経て、現在、十文字学園女子大学教育人文学部心理学科教授。専門は認知心理学、実験心理学。主な著書に、『バイアスの心理学』(別冊ニュートン、監修)、『イラストでサクッとわかる!認知バイアス』(プレジデント社、監修)『心理学の神話をめぐって』(誠信書房,編著)など。2018年に認知バイアスを紹介したWebサイト『錯思コレクション100』を開設。

    筒井美希 デザイナー/クリエイティブディレクター
    武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業。デザイン会社に所属し、企業のサービス開発、クリエイティブ開発に従事。オンライン/オフライン問わず、幅広くアートディレクション・デザインを手がける。著書に『なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉』(MdN)がある。講演・ワークショップの実績多数。

    【リンク】
    ・Audible「みんなのメンタールーム」 : https://www.audible.co.jp/series/B09KK38BVV
    ・Audible「The Reading List 未来に残るビジネス名著」:https://www.audible.co.jp/pd/B09R3Y5539
    ・Podcast「News Connect あなたと経済をつなぐ5分間」https://music.amazon.co.jp/podcasts/b0c54c08-1924-4701-abbf-14e02370b5d1/

    ・カバーデザイン:松嶋こよみ
    ・編集:株式会社PMC
    Show more Show less
    23 mins
  • 【第二言語習得論編 #13】多少の訛りは許容しよう。発音の最適な学習法とは
    Aug 25 2023
    【今回のトーク内容】
    「通じやすい発音」とは?/「訛りがない発音」よりも「通じやすい発音」を目指すべき/マクドナルドの母音の数は?/カタコトの英語を話す人をバカにしてはいけない/カメラとガメラから学ぶ音素の違い/発音練習のためのアプリ/発音ルールの勉強方法/内容語と機能語の違い/英語の歌から学べることとは

    「ゆかいな知性」は、人文科学を中心に、各ジャンルに詳しい専門家とゆるやかなトークを展開。雑談も交えながら、私たち人類が蓄積してきたさまざまな「知性」に触れることによって、ちょっとだけ、世界の見方を変えていく番組です。
    シーズン4・金曜日は、外国語学部「第二言語習得論編」。応用言語学者で、単語の習得論を専門とする中田達也さんと、声優・ナレーターの雨沢美沙さんが、英語を始めとする外国語を習得する「科学的な」方法について話していきます。

    【パーソナリティ】
    中田達也/応用言語学者
    立教大学異文化コミュニケーション学部・異文化コミュニケーション研究科教授。立教大学英語教育研究所所長。東京大学大学院修士課程修了。ヴィクトリア大学ウェリントンにて博士号(応用言語学)取得。専門は第二言語語彙習得およびコンピュータを使った外国語学習。著作に『英単語学習の科学』、『英語は決まり文句が8割』、『英語学習の科学』(共編著)などがある。

    雨沢美沙/声優・ナレーター
    鹿児島大学出身。2021年から声優・ナレーターとしての活動を開始。特技は琴(生田流)、歌唱(中学高校時、合唱部にてハイソプラノ担当)、ピアノ演奏(絶対音感あり)、歴史解説(日本史全般が得意だが、特に幕末〜明治に精通)、運動全般(各部の助っ人要員として呼ばれるほどの器用さ)など。

    【リンク】
    ・Audible「みんなのメンタールーム」 : https://www.audible.co.jp/series/B09KK38BVV
    ・Audible「The Reading List 未来に残るビジネス名著」:https://www.audible.co.jp/pd/B09R3Y5539
    ・Podcast「News Connect あなたと経済をつなぐ5分間」https://music.amazon.co.jp/podcasts/b0c54c08-1924-4701-abbf-14e02370b5d1/

    ・カバーデザイン:松嶋こよみ
    ・編集:株式会社PMC
    Show more Show less
    32 mins
  • 【ウェルビーイング編 #13】豊かな人生を送るために不可欠な「睡眠」の話
    Aug 24 2023
    【今回のトーク内容】
    日本人の睡眠時間は世界一短い/平均睡眠時間7時間22分/睡眠時間の理想と現実/0時前に寝るのは普通?/夜のスマホとの向き合い方/寝室にスマホを持ち込まない/朝日の力と光による影響/ポジティブ日記を書く/朝に時間を作る大切さ/ショートスリーパーは先天性

    【パーソナリティ】
    西山直隆/一般社団法人giv代表、Tech Japan株式会社代表
    1985年生まれ。関西学院大学卒業。米国公認会計士の資格を取得後、デロイトトーマツグループにてベンチャー企業の成長支援に従事。2016年よりアジア事業立ち上げを任され、シンガポールに。2019年に帰国し、「経済的な豊かさだけではなく、こころの豊かさが得られる社会」の実現に向けて一般社団法人givを設立。同時にグローバル高度人材採用のプラットフォームを展開するTech Japan株式会社の代表取締役も務める。

    坪井安奈/「伝える」複業家
    1988年生まれ。慶應義塾大学卒業後、小学館に入社し、雑誌編集者として勤務。2013年、「職業は1つって、誰が決めたんだろう?」という素朴な疑問から同社を退社し、編集者兼タレントのパラレルキャリアを開始。IT業界誌『Grand Style』編集長、美容メディアの編集長などを経た後、2018年にシンガポールに移住し、新たに広報業を拡大。現在はタレント・編集者・広報などの顔を持ち、複業10年目。

    【リンク】
    ・Audible「みんなのメンタールーム」 : https://www.audible.co.jp/series/B09KK38BVV
    ・Audible「The Reading List 未来に残るビジネス名著」:https://www.audible.co.jp/pd/B09R3Y5539
    ・Podcast「News Connect あなたと経済をつなぐ5分間」https://music.amazon.co.jp/podcasts/b0c54c08-1924-4701-abbf-14e02370b5d1/

    ・カバーデザイン:松嶋こよみ
    ・編集:株式会社PMC
    Show more Show less
    28 mins
adbl_web_global_use_to_activate_T1_webcro805_stickypopup