
#8 「言語化」どうやってできるようになる?
Failed to add items
Sorry, we are unable to add the item because your shopping cart is already at capacity.
Add to Cart failed.
Please try again later
Add to Wish List failed.
Please try again later
Remove from wishlist failed.
Please try again later
Adding to library failed
Please try again
Follow podcast failed
Please try again
Unfollow podcast failed
Please try again
-
Narrated by:
-
By:
About this listen
インテリアの好みを言語化するって、具体的にはどうやるの?
今回のテーマは、言葉にすることの難しさと面白さについて。
デザイナーであり元競技ダンサーでもある早が、身体表現とロジックの関係から語る「言語化」の原体験。
一方、夫・みねは読書感想文や壁新聞から始まった「書くこと」の楽しさを振り返ります。
職人の技術継承や、図書館のインテリアにまで話は飛びつつ、「言葉にするとはどういうことか」を、夫婦で考えた回。
その他、こんな話をしています。
- インテリアの好みを言語化するステップ(着眼点・構成要素の洗い出し)
- 「人の言語化を知る」ことで見えるようになるもの
- 言語化の原体験としての競技ダンス
- 身体表現なのに、ロジックと言語がとても重要だった
- 他のダンスの教えられ方、「見て真似しなさい」が多い
- 「足」一つとっても人によってイメージが違う(フットorレッグ?)
- みねが文章をつくることの面白さを知った原体験:小学生の日記・読書感想文と壁新聞
- 早、26歳でIT企業に入ってから、語彙力の壁にぶつかった
- エンジニアは文章のプロ(プログラムは言語であり構造化の作業)
- 壁紙職人の講座体験と「見て学べ」の限界
- 「言語化」の最たるものとしての本、そして図書館の魅力:石川県立図書館のインテリアと空間設計の力
- 言語化を頑張る必要はある?
---
早のインテリアのノウハウをお届けするニュースレターを配信中。無料で登録できます。
https://sakihaya.theletter.jp/
早の単著『カラフル&モダンポップ 海外みたいにセンスのある部屋のつくり方』(大和出版)
ご質問やリクエスト、感想はマシュマロまで。
https://marshmallow-qa.com/sakihaya515?utm_medium=url_text&utm_source=promotion
Xで 「#みねさき家」でポストしていただければ見に行きます!
Xアカウント
早[SAKI]:https://x.com/sakihaya515
みね: https://x.com/minesweeper96
Instagramアカウント
早[SAKI]:https://www.instagram.com/sakihaya515/
感想コメントやレビュー、フォローもよろしくお願いします!
No reviews yet