• なぜいま本屋なのか 世界はことばでできている

  • Apr 1 2025
  • Length: 1 hr and 12 mins
  • Podcast

なぜいま本屋なのか 世界はことばでできている

  • Summary

  • ▼内容

    祝・第10回/タランティーノの10作目/日本翻訳大賞の推しとクラウドファンディング/全10回を聞きなおして/ひとり語りでやっていく/作品のような気持ち/「わかりやすい」「わからないまま」「アウトオブ」の配分/AIの惑星/音楽の話ができない理由/ゲスト回を乞うご期待/マスメディアに呼ばれたい/「AIにはできない」問題/「AIが書く」の定義/断言することの危険性/AIに心をいためている人の存在/デジカメ・Photoshop・AI/つくるための道具として/ジブリとGPTとポストトゥルース/コンヴィヴィアリティ/自転車/ブラックボックスを楽しむ/ことばをインターフェイスとした道具/書き手の時代/成田悠輔氏が出た「令和の虎」/ドラゴン細井氏の土地の話/AI時代の無限性と有限性/有限な時間としてのアテンション/有限性の中での本屋/SNSは話半分/本の相対的な信頼性/誠実な独立書店というフィルター/ビジネスは需要と比例して衰退する/つぶれにくい独立書店/流通インフラの多様化/Bookcellarや一冊!取引所の存在/和氣正幸氏の「本屋発注百景」/横のつながり/経産省の支援は/出版社から見た独立書店/『随風』の取り扱い書店リスト/100冊売った機械書房/もはや揶揄される筋合いはない/ビジネス=格上ではない/独立書店どこでも行きます

     

    ▼ご感想

    SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。

     

    ▼おたより投稿(Googleフォーム)

    ⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠

     

    ▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

    ⁠⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠⁠

    どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。

     

    ▼クレジット

    #10「なぜいま本屋なのか 世界はことばでできている」

    Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

    ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

    Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

    Show more Show less
adbl_web_global_use_to_activate_webcro768_stickypopup

What listeners say about なぜいま本屋なのか 世界はことばでできている

Average customer ratings

Reviews - Please select the tabs below to change the source of reviews.