本の惑星

By: 内沼晋太郎
  • Summary

  • 本を中心にぐるぐる回るPodcast🎙 出版業界の基本的な仕組みや最近のニュースをわかりやすく解説したり、本の世界のよくわからないことをじっくりと考えたり、一見関係ない分野から本の現在や未来を見つめてみたりします。 本が好きでこれからもたくさん読みたい読者の方から、出版業界のさまざまな場所ではたらく人たちまで、本の世界がよりよくなることを願う仲間が集まる番組を目指しています! 感想は、SNSにて #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。 Hosted by 内沼晋太郎 @numabooks ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。 Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.
    内沼晋太郎
    Show more Show less
Episodes
  • 読者の倫理 作り手と受け手が溶ける時代の心得
    Apr 15 2025

    ▼内容

    作者と読者が溶けていく/取次新入社員チャレンジ結果発表/あらゆるコンテンツは手紙である/最短距離でなくとも届く/堀江貴文氏が怒った「REAL VALUE」/芸人的姿勢の内面化/距離感のバグ/同じ人間であるということ/親しみやすさと敬意は両立しにくい/フィクションのバリア/視聴者にも出演者にも与えていた安心感/マクルーハン「メディアはメッセージである」/SNSやリアリティショーというメディア/ドゥボールのスペクタクルとボードリヤールのシミュラークル/オリジナルとコピーの区別がつかない/ホリエモンというスペクタクル/他者としてのまなざし/AI以降のシミュラークル/無限に生成される切り離されたコピー/スパイク・ジョーンズ監督「HER」の世界/書くことよりも読むことの価値が高まる/読者のほうが希少な世界/シーンの作り手は誰か/受け手が文化をつくる/텍스트힙(テクストヒップ)/詩を自分のものにする/공항책(空港本)がヒットを生む/라이팅힙(ライティンヒップ)への広がり/ブログブームと筆写ブーム/AI時代に受け手も作り手になる/プロンプトで共創する関係/このプロンプトは誰かを傷つけるか/作り手と受け手の境界が溶けた社会/受け手の倫理/自ら距離感をつくる/受け手が文化を継いでいく責任/プロンプトの倫理/受け手とは誰か?/ネオひとり編プロ/すべてが趣味になる/文庫化の基準/なぜ名前をタイトルに加えるのか/説教臭くても語っていく必要


    ▼参考リンク

    ホリエモン史上最凶のブチギレ...俺の前から今すぐ消えろバカが!【REAL VALUE#15】

    https://www.youtube.com/watch?v=gxcxYlfSLIk

    いったいなぜ? 読書に目覚めた韓国の若者たち――【連載】金光英実「ことばで歩く韓国のいま」

    https://mag.nhk-book.co.jp/article/68970

    台頭する“ネオひとり編プロ”。AI活用の先にある「つらさ」

    https://survival.theletter.jp/posts/6099b0f0-07f6-11f0-8890-ffab2e20a36c


    ▼ご感想

    SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。


    ▼おたより投稿(Googleフォーム)

    ⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠


    ▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

    ⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠

    どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。


    ▼クレジット

    #12「読者の倫理 作り手と受け手が溶ける時代の心得」

    Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

    ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

    Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

    Show more Show less
    59 mins
  • 本を運ぶ 取次ってなに?新入社員のみなさんへ
    Apr 8 2025

    ▼内容

    あたまに乗せて運んでいる/取次って聞いたことありますか/卸と取次/4月は新生活/新社会人のみなさんへ/出版業界ニュース二大巨頭/実はニュース番組だったかもしれなかった/取次大手の入社式/社長の挨拶/取次の新入社員とは/36人に向けたPodcastは届くか/江戸時代の話から/東京の名産品は本/学制発布による教科書の流通/近代出版のインフラ/日配の誕生/GHQによる解体/再販制と委託制/いずれやりたい続編の話/日本独自の流通網/流通を合理化した負の歴史/マスメディアとしての出版流通/いまでいうSNSの会社だった?/世界一のマンガ雑誌としてのジャンプ/マンガ大国をつくった流通網/ノストラダムスの大予言/みんなが滅亡すると思っていた/オカルトブームを支えた流通網/インターネットとスマートフォンの時代へ/もう作れない貴重さ/3つの視点/給料はAIに課金しよう/『RIOT』を読んで5月文フリに行こう/しがらみや先入観がないのが新入社員の強み/あきらめムードのおじさんについて/自分のダンスを踊れ/本を運ぶことの意味/天使的な仕事/それぞれの持ち場で/ノイズのある場所へ


    ▼ご感想

    SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。

     

    ▼おたより投稿(Googleフォーム)

    ⁠⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠⁠


    ▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

    ⁠⁠⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠⁠⁠

    どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。

     

    ▼クレジット

    #11「本を運ぶ 取次ってなに?新入社員のみなさんへ」

    Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

    ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

    Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

    Show more Show less
    58 mins
  • なぜいま本屋なのか 世界はことばでできている
    Apr 1 2025

    ▼内容

    祝・第10回/タランティーノの10作目/日本翻訳大賞の推しとクラウドファンディング/全10回を聞きなおして/ひとり語りでやっていく/作品のような気持ち/「わかりやすい」「わからないまま」「アウトオブ」の配分/AIの惑星/音楽の話ができない理由/ゲスト回を乞うご期待/マスメディアに呼ばれたい/「AIにはできない」問題/「AIが書く」の定義/断言することの危険性/AIに心をいためている人の存在/デジカメ・Photoshop・AI/つくるための道具として/ジブリとGPTとポストトゥルース/コンヴィヴィアリティ/自転車/ブラックボックスを楽しむ/ことばをインターフェイスとした道具/書き手の時代/成田悠輔氏が出た「令和の虎」/ドラゴン細井氏の土地の話/AI時代の無限性と有限性/有限な時間としてのアテンション/有限性の中での本屋/SNSは話半分/本の相対的な信頼性/誠実な独立書店というフィルター/ビジネスは需要と比例して衰退する/つぶれにくい独立書店/流通インフラの多様化/Bookcellarや一冊!取引所の存在/和氣正幸氏の「本屋発注百景」/横のつながり/経産省の支援は/出版社から見た独立書店/『随風』の取り扱い書店リスト/100冊売った機械書房/もはや揶揄される筋合いはない/ビジネス=格上ではない/独立書店どこでも行きます

     

    ▼ご感想

    SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。

     

    ▼おたより投稿(Googleフォーム)

    ⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠

     

    ▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

    ⁠⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠⁠

    どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。

     

    ▼クレジット

    #10「なぜいま本屋なのか 世界はことばでできている」

    Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

    ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

    Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

    Show more Show less
    1 hr and 12 mins
adbl_web_global_use_to_activate_webcro768_stickypopup

What listeners say about 本の惑星

Average customer ratings

Reviews - Please select the tabs below to change the source of reviews.