• みねさき家ラジオ―リノベ部屋から届けるインテリア談義―

  • By: 早[SAKI]
  • Podcast

みねさき家ラジオ―リノベ部屋から届けるインテリア談義―

By: 早[SAKI]
  • Summary

  • 家づくりとインテリアの話を夫婦でお届けする、『みねさき家ラジオ』。 会社員から住宅リノベデザイナーに転身した妻・早[SAKI]に、IT系編集者・メディアサービス運営者の夫・岑[MINE]が、インタビュー。家づくりやインテリアなどの身の回りのトピックについて、文章では伝えづらい考えごとや、ここでしか聞けない試行錯誤の過程をおしゃべりしています。 部屋づくりのノウハウをまとめた早の書籍『カラフル&モダンポップ 海外みたいにセンスのある部屋のつくり方』(大和出版)販売中。 https://daiwashuppan.com/book/b10013838.html ご質問やリクエスト、感想はマシュマロまで。 https://marshmallow-qa.com/sakihaya515?utm_medium=url_text&utm_source=promotion Xアカウント 早[SAKI]:https://x.com/sakihaya515 みね: https://x.com/minesweeper96 Instagramアカウント 早[SAKI]:https://www.instagram 早のインテリアのノウハウをお届けするニュースレターを配信中。無料で登録できます。 https://sakihaya.theletter.jp/
    早[SAKI]
    Show more Show less
Episodes
  • #8 「言語化」どうやってできるようになる?
    Apr 20 2025

    インテリアの好みを言語化するって、具体的にはどうやるの?
    今回のテーマは、言葉にすることの難しさと面白さについて。

    デザイナーであり元競技ダンサーでもある早が、身体表現とロジックの関係から語る「言語化」の原体験。
    一方、夫・みねは読書感想文や壁新聞から始まった「書くこと」の楽しさを振り返ります。


    職人の技術継承や、図書館のインテリアにまで話は飛びつつ、「言葉にするとはどういうことか」を、夫婦で考えた回。


    その他、こんな話をしています。

    • インテリアの好みを言語化するステップ(着眼点・構成要素の洗い出し)

      • ソファや照明、ラグ、カーテンなど名前のついた要素を細かく見る

      • 色・素材・質感など、別の分類軸の導入

    • 「人の言語化を知る」ことで見えるようになるもの

    • 言語化の原体験としての競技ダンス

      • 身体表現なのに、ロジックと言語がとても重要だった

      • ベーシックステップに「教科書」がある

      • 相手と踊るには共通理解が必要

    • 他のダンスの教えられ方、「見て真似しなさい」が多かった

    • 言語と身体の結びつき:インプットと言葉、アウトプットとしての動き

    • 「足」一つとっても人によってイメージが違う(フットorレッグ?)

    • 言語化されない感覚の魅力(音楽や美術が持つ言語外の価値)

    • 言語化を通じて社会に接続していく感覚

    • みねが文章をつくることの面白さを知った原体験:小学生の日記・読書感想文と壁新聞

    • 早、26歳でIT企業に入ってから、語彙力の壁にぶつかった

    • エンジニアは文章のプロ(プログラムは言語であり構造化の作業)

    • 技術継承のために言語化が必要になる現代

      • 壁紙職人の講座体験と「見て学べ」の限界

    • 「言語化」の最たるものとしての本、そして図書館の魅力:石川県立図書館のインテリアと空間設計の力

    • 言語化を頑張る必要はある?

      • 言語を介さずに感性で到達できる人もいるという話

      • 他者と共有するにはやっぱり言語が早くはある

    ---

    早のインテリアのノウハウをお届けするニュースレターを配信中。無料で登録できます。

    ⁠⁠⁠⁠https://sakihaya.theletter.jp/⁠⁠⁠⁠


    早の単著⁠⁠⁠『カラフル&モダンポップ 海外みたいにセンスのある部屋のつくり方』(大和出版)⁠⁠⁠


    ご質問やリクエスト、感想はマシュマロまで。

    ⁠⁠⁠⁠https://marshmallow-qa.com/sakihaya515?utm_medium=url_text&utm_source=promotion⁠⁠⁠⁠


    Xで 「#みねさき家」でポストしていただければ見に行きます!


    Xアカウント

    早[SAKI]:⁠⁠⁠⁠https://x.com/sakihaya515⁠⁠⁠⁠

    みね: ⁠⁠⁠⁠https://x.com/minesweeper96⁠⁠⁠⁠


    Instagramアカウント

    早[SAKI]:⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/sakihaya515/⁠⁠⁠⁠


    感想コメントやレビュー、フォローもよろしくお願いします!

    Show more Show less
    50 mins
  • #7 部屋づくりでいちばん最初にやることは?
    Apr 14 2025

    部屋をつくる前に、まずやるべきことって? 理想のイメージを集め、分類し、観察して、言葉にしていくプロセスは「創作活動」と同じ。部屋づくりを「つくる前」から考える、そのはじめの一歩について語りました。


    そのほか、こんな話をしています。

    • ​キッチンの要素ひとつをとっても、日本と欧米の家では構造が違う
    • ​日本はシステムキッチン、欧米はモジュールキッチン
    • ​たくさんインプットして、対象を分析して理解してから作る、は創造する活動全部に共通だよね
    • ​部屋づくりを創作活動だと思ってやっているのがめずらしいのかもしれない
    • ​早の部屋づくりの原点はダンスドレスづくりから
    • ​まずはやってみて、発信すると情報が集まってくる
    • ​インテリアコーディネートとDJは似ている!?
    • ​部屋づくりは創作活動なので、やっぱり企画書が必要
    • ​自分がいまどこにいて、どこに行きたいのかを理解するのが大事


    ---

    早のインテリアのノウハウをお届けするニュースレターを配信中。無料で登録できます。

    ⁠⁠⁠https://sakihaya.theletter.jp/⁠⁠⁠


    早の単著⁠⁠『カラフル&モダンポップ 海外みたいにセンスのある部屋のつくり方』(大和出版)⁠⁠


    ご質問やリクエスト、感想はマシュマロまで。

    ⁠⁠⁠https://marshmallow-qa.com/sakihaya515?utm_medium=url_text&utm_source=promotion⁠⁠⁠


    Xで 「#みねさき家」でポストしていただければ見に行きます!


    Xアカウント

    早[SAKI]:⁠⁠⁠https://x.com/sakihaya515⁠⁠⁠

    みね: ⁠⁠⁠https://x.com/minesweeper96⁠⁠⁠


    Instagramアカウント

    早[SAKI]:⁠⁠⁠https://www.instagram.com/sakihaya515/⁠⁠⁠


    感想コメントやレビュー、フォローもよろしくお願いします!

    Show more Show less
    40 mins
  • #6 暮らしを楽しむパートナー選びの基準とは。お金の価値観と「おもしろがり力」の話
    Mar 30 2025

    「固定費を上げるな」と言われて育った保守派の夫。「家のものは資産になるから、お金をかけてもペイする!」と主張する、創作にお金を使いたい派の妻。今回は、「お金の使い方」の夫婦間での価値観の違いから会話をスタート。

    後半では、「こだわりがある者同士の2人はうまくいくのか?」「"おもしろい人"よりも"おもしろがれる人"がいい」など、「暮らしが続くパートナー選びの視点とはなにか?」についても雑談しました。


    こんな話をしています:

    家づくりで「これは嫌」というのはある?

    • あまりないけど、固定費を上げるな、と言われて育ったので、お金を使うことへの抵抗感がまだある
    • おしりは2つしかないのに、どんどん増える椅子
    • 買った値段で売れるものしか基本的には買わない
    • お金を使った対象物がいつも仕事になるので、消費ではなく創作にお金を使っている


    次の住み替えの家へのみねの要望は?

    • 部屋の構造上、DKとLが分かれた間取りになる予定で、今の家とはコンセプトが変わる
    • 常に同じ場所に家族がいる感じではなくなるので、それが不安半分、楽しみ半分
    • 子どもの成長フェーズ的にも、プライベートな空間が増えるのはいいかなとは思っている


    家づくりがうまくいくパートナー選び

    • こだわりがある人同士だとぶつかり合う?
    • 「自分の憧れの投影」として、人を好きになってはいけない
    • 「自分の不足をイケてる相手が埋めてくれる」ような気持ちが昔はあった
    • 昔ホロスコープで言われた、最適なパートナー選びの基準
    • 「おもしろい人」と一緒にいようとしなくていい
    • 「おもしろい人」そのもののほうが価値があると思われがちだが、「おもしろがる人」が同じくらい重要


    ---

    早のインテリアのノウハウをお届けするニュースレターを配信中。無料で登録できます。

    ⁠⁠https://sakihaya.theletter.jp/⁠⁠


    早の単著⁠『カラフル&モダンポップ 海外みたいにセンスのある部屋のつくり方』(大和出版)⁠


    ご質問やリクエスト、感想はマシュマロまで。

    ⁠⁠https://marshmallow-qa.com/sakihaya515?utm_medium=url_text&utm_source=promotion⁠⁠


    Xで 「#みねさき家」でポストしていただければ見に行きます!


    Xアカウント

    早[SAKI]:⁠⁠https://x.com/sakihaya515⁠⁠

    みね: ⁠⁠https://x.com/minesweeper96⁠⁠


    Instagramアカウント

    早[SAKI]:⁠⁠https://www.instagram.com/sakihaya515/⁠⁠


    感想コメントやレビュー、フォローもよろしくお願いします!

    Show more Show less
    35 mins
adbl_web_global_use_to_activate_webcro768_stickypopup

What listeners say about みねさき家ラジオ―リノベ部屋から届けるインテリア談義―

Average customer ratings

Reviews - Please select the tabs below to change the source of reviews.