• 《1082》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️
    Nov 7 2024

    今週もたくさんのコメントありがとうございました!

    以下の宿題提出お願いします!

    (質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです)

    《宿題①》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください!

    例)1134

    《宿題②》新しい方にコメントを書いてもらえるアイデア大募集!


    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #コメント返し

    #スタエフ医療部

    #医療

    #健康


    《AI要約》 


    1. 番組概要:

    - 妥協内科クリニック身体と心の診療所院長の内科医武夫が担当

    - 健康に関する10分程度の小話を毎朝5時半からライブ配信

    - 毎週金曜日は1週間の放送振り返りとコメント返し


    2. 今回の内容:

    - 第1076回〜第1081回の7回分の放送を振り返り

    - 臓器移植、過重労働対策、過労死防止などのテーマを扱った


    3. 視聴者からの質問と回答:

    - 腎臓移植後の生活や食事制限について

    - 産業医がいない職場での体調不良時の対処法

    - 過重労働への適切な措置の現状


    4. 特別対談:

    - ドイツ在住心理学者ジンペイさんとのコミュニティ研究に関する対談


    5. コメント返しと視聴者とのやりとり:

    - 固定のコメント投稿者への感謝

    - 新規コメント投稿者の増加を希望


    6. 今後の展望:

    - SNSでのシェアに対する感謝と紹介方法の検討

    - 新しい視聴者参加の工夫を模索


    7. 締めくくり:

    - 「新進じゃんけん」で放送を終了


    たけお先生は、医療情報を分かりやすく伝えながら、視聴者との交流を大切にしている様子が伺えます。また、過労死防止や臓器移植など、社会的に重要なテーマも取り上げており、医療と社会の接点を意識した番組作りを心がけていることが分かります。

    Show more Show less
    19 mins
  • 《1081》過労死等防止関連ニュース📰総合診療医の意味⁉️
    Nov 6 2024

    毎週木曜日は #興味シンシン医療ニュース の日!

    今月11月は「#過労死等防止啓発月間」で、今週は「過労死等」をテーマにお送りしています。

    ​・過労死防止法から10年…

    ・芸術芸能分野の長時間労働とは?

    ・総合診療医の重要性…

    本日ご紹介したニュース一覧はこちら

    https://note.com/naikaitakeo/n/n1c4cea496c3e


    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    #興味シンシン医療ニュース

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #医療 

    #健康

    #スタエフ医療部


    《AI要約》

    ## 11月の特集:過労死防止

    11月は過労死防止啓発月間であり、長時間労働や過重労働、過労死に関する話題を取り上げている。


    ## 今回紹介されたニュース

    1. 過労死防止法施行から10年

    - 2014年11月1日から施行

    - 全国過労死を考える家族の会代表・寺西恵美子さんのコメント紹介

    - 法律の認知度向上が必要


    2. 過労死白書:芸術・芸能分野の長時間労働

    - 週60時間以上労働が35.2%と高率

    - ハラスメントも深刻な問題

    - フリーランスの保護が課題


    3. 中堅・ベテラン医師の総合的診療能力習得支援

    - 厚生労働省の新たな取り組み

    - 医師の地方勤務促進と偏在改善が目的

    - たけお先生の個人的見解:効果に疑問


    ## たけお先生の見解

    - 中堅・ベテラン医師の総合診療能力向上は難しい

    - 若手医師への教育がより重要

    - 強制力のない取り組みでは効果が限定的


    ## 結び

    - 新春じゃんけんの実施

    - 視聴者への幸せな1日の願い


    この放送では、過労死防止に関する重要な話題と医療体制の課題について、たけお先生の専門的な見解を交えて紹介されています。特に、過労死防止法の認知度向上の必要性や、芸術・芸能分野での労働環境改善の重要性が強調されています。また、医師の総合診療能力向上に関する新たな取り組みについては、その実効性に疑問を呈しています。

    Show more Show less
    11 mins
  • 《1080》過労死・ハラスメントのない社会を📖を読む☝
    Nov 5 2024

    本日ご紹介した書籍はこちら

    過労死・ハラスメントのない社会を

    電通高橋事件と現在

    https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8739.html


    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    #声の書評

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #医療 

    #健康  

    #スタエフ医療部


    《AI要約》※誤字はご勘弁


    毎週水曜日に「声の書評」として、過労死や長時間労働に関連する書籍を紹介しています。

    今回紹介する書籍は、2022年2月に出版された「過労死ハラスメントのない社会を 電通高橋事件と現在」です。この本は、電通事件の二例目である高橋まつりさんの事件について、弁護人の川人博さんと高橋さんの母親である高橋幸美さんが共著しています。

    本書は4章構成で、第1章は事実関係に基づいた分析、第2章は高橋まつりさんの人生、第3章は会社経営者に対する講演内容、第4章は過労死やハラスメントのない社会を目指すための考察が含まれています。

    たけお先生は、この本の内容が衝撃的で感情移入しやすいため、読む人や状況を選ぶ必要があると注意を促しています。特に印象に残った点として、以下を挙げています:

    高橋まつりさんの人生を振り返る第2章では、どこかで止められなかったのかという思いが強く感じられること。

    電通の企業体質の問題点と、それを改善するための提案(高校生が作成した「天使10則」など)が示されていること。

    産業医や産業保健スタッフの役割について疑問が残ること(本書では触れられていない)。

    たけお先生は、特に読んでほしい部分として、高橋幸美さんの「あとがき」と2016年12月25日付けの手記を挙げています。これらには、亡くなった娘の死を無駄にしてはいけないという切実な思いが込められているとのことです。

    最後に、たけお先生は、この書籍が非常に価値の高いものであり、過労死やハラスメントの問題について深く考えさせられる内容だと評価しています。

    Show more Show less
    11 mins
  • 《1079》令和6年版 過労死等防止対策白書を読む📖
    Nov 4 2024

    ご紹介する資料はこちら

    令和6年版過労死等防止対策白書〔概要版〕

    https://www.mhlw.go.jp/content/001315699.pdf


    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    #興味シンシン資料

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #医療

    #健康

    #スタエフ医療部


    《AI要約》※誤字多数ありますが、ご容赦ください


    今週は過労死防止対策月間に関連して、厚生労働省の「過労死等防止対策白書」の概要版を紹介しています。令和6年版の白書では、医療や芸術分野、DXと先端技術担当者の調査分析結果が記載されています。

    白書の構成は、労働時間やメンタルヘルス対策等の現状、過労死等の現状、防止対策に関する大綱の変更、調査分析結果、対策の実施状況などから成っています。

    労働時間に関しては、週40時間以上労働する雇用者の割合が平成15年の17.9%から令和5年には8.4%まで減少しています。しかし、令和10年の目標である5%達成は難しい状況です。業種別では運輸業、郵便業が最も高く、医療福祉は比較的低い割合となっています。

    勤務間インターバル制度の導入率は6%と低く、目標の15%達成は困難です。一方、年次有給休暇の取得率は上昇傾向にあり、目標達成が期待されます。

    メンタルヘルス対策に取り組む事業所の割合は約60%で横ばい状態です。50人未満の小規模事業所におけるストレスチェックの実施率は34.6%で、目標の50%には届いていません。

    過労死等の労災認定件数は増加傾向にあり、特に精神障害による認定が増えています。医療従事者に関しては、看護師の認定件数が増加しており、特に若い世代に多いことが指摘されています。

    医師の場合は仕事内容や量の変化、長時間労働が要因となっています。看護師の場合は悲惨な事故や災害の体験・目撃が最も多い要因となっており、メンタルケアの重要性が浮き彫りになっています。

    たけお先生は、この白書のデータから医療従事者のメンタルヘルスケアの重要性を再認識し、さらなる対策の必要性を感じています。

    Show more Show less
    12 mins
  • 【1078】しごとより、いのち。
    Nov 3 2024

    ご紹介する資料はこちら

    「しごとより、いのち。」

    https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/karoushizero/assets/pdf/2024karoshi_pamphlet.pdf


    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    #興味シンシン資料

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #医療

    #健康

    #スタエフ医療部


    《AI要約》※誤字多数ありますが、ご容赦ください


    ## 過労死等防止啓発月間についての解説


    内科医たけお先生が、厚生労働省が発行した「仕事より命」というタイトルの過労死等防止対策ブックについて解説しています。この資料は、全ての人が健康で毎日いきいきと働き続けられる社会を目指すためのものです。


    ### 過労死等の定義と背景


    - 過労死等とは、業務における過重な負荷による脳・心臓疾患や強い心理的負荷による精神障害を原因とする死亡や疾患を指します。

    - 死亡に至らなくても、これらの疾患に含まれるものも過労死等に含まれます。

    - 長時間労働と過労死等には関連があり、月45時間以上の時間外労働で健康障害のリスクが高まります。


    ### 長時間労働対策と健康管理


    1. 事業者の取り組み

    - 労働時間の正確な把握

    - 36協定の周知と週60時間以上の労働者をなくす努力

    - 労働者の健康づくりへの積極的支援


    2. 労働者の取り組み

    - 自らの健康管理

    - 睡眠時間の確保


    ### 働き方の見直し


    - ワークライフバランスの取れた環境づくり

    - 計画的な年次有給休暇の取得

    - 勤務間インターバル制度の導入(勤務終了から次の勤務開始までに一定時間以上の休息時間を設ける)


    ### その他の重要な対策


    - メンタルヘルスケア

    - 職場のハラスメント防止

    - フリーランスの労働環境改善


    ### 自己診断と情報源


    - 労働者の疲労蓄積自己診断チェックリストの活用を推奨

    - QRコード付きの関連サイト紹介


    たけお先生は、この資料が非常に分かりやすく、最新の話題も含んでいると評価しています。特に、睡眠時間の確保や勤務間インターバルの重要性を強調し、医療現場を含む様々な職場での喫緊の課題であると指摘しています。また、フリーランスの労働環境についても言及があり、時代に即した内容となっていることを評価しています。

    Show more Show less
    12 mins
  • 《1077》[医師国家試験クイズ]過重労働対策‼️間違っているのはどれ?
    Nov 2 2024

    本日の問題はこちら

    https://x.com/NaikaiTakeo/status/1852692893116530907


    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    #医師国家試験クイズ

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #医療 #健康  #スタエフ医療部


    《AI要約》※誤字多数ありますが、AIによる自動文字起こし&要約ですので、ご容赦ください


    過重労働解消キャンペーンと過労死等防止啓発月間にちなんで、今週は過重労働をテーマに取り上げます。今回は第112回医師国家試験の必修問題から、過重労働対策に関する問題を紹介します。この問題は医学生の正答率が99%と非常に高かったものです。

    問題は「産業保健における過重労働対策として適切でないのはどれか」というもので、選択肢は以下の通りです:

    A. 時間外労働時間の削減

    B. 年次有給休暇の取得促進

    C. 担当業務目標達成の徹底

    D. 健康診断結果に基づく事後措置

    E. 長時間労働者への医師による面接指導

    正解はCの「担当業務目標達成の徹底」です。これは過重労働対策として適切ではなく、むしろ長時間労働や過重労働の原因となる可能性があります。他の選択肢はすべて適切な過重労働対策です。

    この問題は、常識的に考えて仲間外れを探すような国語力を問う問題でもあります。

    過重労働対策の歴史的背景として、2002年に過重労働による健康障害防止のための総合対策が策定されました。長時間労働者への医師による面接指導は2005年から始まっており、約20年近く実施されています。2006年以降は、時間外・休日労働時間の削減、労働時間の設定改善、労働者の健康管理に関する措置の徹底などが求められるようになりました。

    これらの対策が20年ほど前から実施されているにもかかわらず、その後の状況については今後さらに詳しく見ていく必要があります。


    Show more Show less
    7 mins
  • 《1076》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️
    Oct 31 2024

    今週もたくさんのコメントありがとうございました!

    以下の宿題提出お願いします!

    (質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです)

    《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください!

    例)1134


    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #コメント返し

    #スタエフ医療部

    #医療

    #健康


    《AI要約》 ※ツッコミどころ満載過ぎます!


    今回の放送では、先週の放送の振り返りとコメント返しを行いました。主に臓器移植に関する話題を取り上げ、腎移植のドナーとレシピエントの条件、移植後の管理、血液型の問題などについて説明しました。

    臓器移植に関する質問が多く寄せられ、それぞれに丁寧に回答しました。例えば、ドナーの腎機能への影響、レシピエントの術後治療、RH血液型の影響、移植後の遺体の扱いなどについて説明しました。

    また、臓器移植ネットワークのパンフレットを紹介し、脳死による臓器提供の現状や、移植後の生着率の推移などについても触れました。

    さらに、臓器移植に関する書籍の紹介も行い、海外での臓器売買の問題や、日本の透析技術の高さについても言及しました。

    最後に、心臓移植の優先度の変化や、新しい検査方法についても触れました。

    たけお先生は、視聴者からのコメントや質問を非常に大切にしており、それらが自身の勉強にもなると述べています。専門外の質問には正直に答えられないと伝え、引き続きコメントや宿題の提出を呼びかけています。

    放送は「新進じゃんけん」で締めくくられ、視聴者に幸せな1日を願って終了しました。

    Show more Show less
    20 mins
  • 《1075》心臓移植の優先度に変化⁉️たった一滴の血液🩸で検査が可能に⁉️
    Oct 30 2024

    毎週木曜日は #興味シンシン医療ニュース の日! 今月10月は #臓器移植普及推進月間 ということで、今週は #臓器移植 についてお送りしました☝ ​・心臓移植の優先度に変化⁉️ ・心臓移植の待機長期化… ・たった1滴の血🩸で検査が可能? ほか 本日ご紹介したニュース一覧はこちら https://note.com/naikaitakeo/n/n0b0fbb76c112 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン医療ニュース をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 今週は臓器移植に関連する話題を取り上げ、最終回の木曜日には以下の3つの医療ニュースを紹介しました: 心臓移植の優先順位変更 厚労省の臓器移植専門委員会が、緊急性の高い患者を優先する新基準を承認しました。これまでは待機期間の長さが優先されていましたが、新基準では生命の危険が迫っている患者を優先します。この変更は来年から運用開始予定です。 一方で、心臓移植の待機日数は増加傾向にあり、直近では約5年に達しています。移植を諦めて緩和的治療を選択する患者も増加しており、この問題への対応が求められています。 1滴の血液で約1時間で検査可能な超小型デバイス 数時間から数日かかる血液検査を1時間で終わらせる携帯型装置が開発されました。まだ実用化には課題がありますが、実現すればオンライン診療の革新につながる可能性があります。 診療所ゼロの地域が4倍に増加する予測 厚生労働省の統計によると、2040年には診療所のない市区町村が342に増加すると予測されています。これは2022年の約4倍に相当します。医療の集約化や遠隔医療の必要性が高まると考えられます。 たけお先生は、これらのニュースを通じて、臓器移植の課題、医療技術の進歩、地域医療の将来像について解説しました。また、臓器移植に関する啓発動画の視聴を推奨しています。 最後に、リスナーからの追加の質問やコメントを歓迎し、翌日のコメント返しで取り上げる可能性があることを伝えました。

    Show more Show less
    11 mins